top of page

薬師堂エリア

陸奥国分寺 薬師堂

🏯 陸奥国分寺薬師堂を体験せよ! 🏯

日本の歴史と信仰が交差する場所、陸奥国分寺薬師堂の魅力を第百三十九世の村山御住職が紹介する特別なYouTube動画が公開されました。聖武天皇の勅願によって建立されたこの国宝級の寺院で、古代の神秘に触れ、薬師如来の加護を感じましょう。毎月行われる感動的な護摩祈祷の儀式も必見です。日本文化愛好家、歴史ファン、そして心安らぐ場所を求める旅人の皆様、ぜひご覧ください。

 

🔗 動画を視聴する: https://youtu.be/-nZnWmekofs

🌸 陸奥国分寺薬師堂で心静かに、歴史と共鳴するひとときをお楽しみください。

陸奥国分寺 薬師堂

陸奥国分寺薬師堂は、宮城県仙台市若林区にある真言宗の寺院です。東北地方最古の国分寺であり、国の重要文化財に指定されています。

陸奥国分寺は、奈良時代の724年に聖武天皇の勅願によって建立されました。国分寺とは、天皇の勅願によって、全国に70か所建立された寺院の総称です。陸奥国分寺は、東北地方に唯一の国分寺です。

陸奥国分寺薬師堂は、陸奥国分寺の金堂です。慶長12年(1607年)に伊達政宗公の命により再建されました。本尊は薬師如来であり、東北地方で最も由緒正しき薬師如来として信仰されています。

 

 

陸奥国分寺薬師堂は、毎月8日に行われる護摩祈祷が有名です。護摩祈祷は、護摩木を焚き上げて、その煙に乗せて参拝者の願いを仏様に届ける行事です。護摩祈祷に参加するには、護摩木を購入して、護摩壇に奉納します。

陸奥国分寺薬師堂は、東北地方の歴史と文化を今に伝える貴重な寺院です。また、ご本尊である薬師如来の加護をいただき、諸願成就を祈願する場としても、多くの人々に親しまれています。

以下に、陸奥国分寺薬師堂の特徴をまとめます。

  • 東北地方最古の国分寺であり、国の重要文化財に指定されている

  • 本尊は薬師如来であり、東北地方で最も由緒正しき薬師如来として信仰されている

  • 毎月8日に行われる護摩祈祷が有名

陸奥国分寺薬師堂に興味のある方は、ぜひ一度参拝してみてはいかがでしょうか。

薬師堂と芭蕉

松尾芭蕉が陸奥国分寺薬師堂に訪れていることをご存知でしょうか。

松尾芭蕉は,江戸時代有名な俳人で有名な『おくの細道』の旅の途中で,薬師堂に立ち寄っているのです。

 

師堂。松尾芭蕉・東街道・保春院など歴史ある街並みの薬師堂です。

 

薬師堂護摩祈祷0908 (1).jpg
松尾芭蕉が奥の細道を旅する .jpg

松尾芭蕉と奥の細道

松尾芭蕉は、江戸時代の俳人です。1689年(元禄2年)に、門人の曾良(そら)を伴い、陸奥・北陸の歌枕の縁の地を訪ねる旅に出発しました。この旅の記録は、のちに紀行文学の傑作である「奥の細道」としてまとめられました。

芭蕉は、旅の途中で仙台市を訪れています。仙台市には、以下のような道すじで向かいました。

  • 5月4日:名取川を渡って仙台に入る。

  • 5月5日:仙台城を訪れる。

  • 5月6日:仙台東照宮を訪れる。

  • 5月7日:陸奥国分寺薬師堂を訪れる。

  • 5月8日:仙台を出発する。

 

仙台市の道すじ

芭蕉が仙台市を訪れた当時、仙台城は現在の青葉城址公園の場所にあり、伊達政宗公が築城した城でした。芭蕉は、城の天守閣から仙台市街を一望し、感慨を新たにしたと言われています。

仙台東照宮は、徳川家康を祀る神社です。芭蕉は、東照宮の壮麗な姿を目の当たりにし、句を詠みました。

 

あらたふと青葉若葉の日の光

 

陸奥国分寺薬師堂は、724年に創建された寺院です。芭蕉は、薬師堂の境内の木の下で、雨に濡れた露を詠みました。

木の下露は雨にまされり

芭蕉は、仙台市で多くの俳句を詠みました。これらの俳句は、現在も多くの人々に愛され、仙台市の魅力を語る上で欠かせないものとなっています。

まとめ

 

松尾芭蕉と奥の細道は、日本文学の代表的な作品です。芭蕉は、仙台市を訪れた際にも多くの俳句を詠み、仙台市の歴史や文化を後世に伝えました。

bottom of page